離乳食・幼児食コーディネーター

皆さんこんにちは。蹴球バカです。

蹴球バカですが親バカでもあります。

息子は世界一かわいいと思っています。二人目が産まれたらどうなるんだ……?

さて、今日は「離乳食・幼児食コーディネーター」についてです。

現在、私もこの資格を取得すべく勉強中です!

まあ、私の中では資格自体はおまけみたいなもので、勉強することで得られる知識とか離乳食のレシピを求めている部分が大きいですね。

イクメンなんて言葉はくそくらえ!!!ただ父親としてできることは全部やりたい、その一心です。

ユーキャンの通信講座で学んでおります。講座の詳細は↓のリンクからどうぞ。

離乳食・幼児食コーディネーター資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン
ユーキャンなら、1日20分~でOKのお手軽レッスンで無理なく離乳食・幼児食について学べ、お家で資格取得も可能!忙しいママにぴったりの講座です。

テキストは子どもの心身や食生活について、基本的な知識を学ぶところから始まります。

徐々に具体的にどうやって離乳食・幼児食を作っていくのか、実践的な内容に進んでいきます。

例えば、一度にたくさん作って、小分けにして冷凍しておくと、後で楽だとか

塩分の多い食材、かまぼこや味付け海苔なんかも小さいうちは避けるようにしよう、ですとか。

はちみつや刺身・生卵なんかがNGなのは有名ですが、消化機能が未発達の子どもには塩分量が多い練り物系もよくないとは初めて知りました。

普段薄味のものを子どもに与えていると、ふと味の濃いものを食べるとよく食べてくれるため、どんどん与えたくなりがちですので、ここは気を付けたいですね。

同資格の講座にはレシピ集もありますし、調理過程をDVDやWEB上の動画で確認することもできますので、料理の初心者にとっても分かりやすい内容となっています。

実際にメニューを作った際には当ブログでも紹介しますね。

ただ、この講座を勉強していて思うのですが、やはり日本では子育ては母親がやるもの、という意識が根強いように思います。

「忙しいママでも……」「そんなママにぴったりな……」みたいな文言であふれかえっているんですよね。

働き方改革とか、様々な変革が叫ばれている昨今ですが、こういった深層心理みたいな部分を変えていくのは簡単ではないのでしょうね。

このブログが、世の中の子育てを頑張る父親の助けに、少しでもなればいいなと思います。

今日はこの辺で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました